1953年出生、東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程美術専攻。東京芸術大学美術学部長、現代墨芸術の会副理事長、広州美術学院客員教授、湖南師範大学客員教授。
- 1953
- 長野県に生まれる
- 1984
- 東京芸術大学絵画科大学院博士課程修了
現在東京芸術大学美術学部絵画科教授 - 1980
- Event by Snow Field(小諸、長野)
今日のアジアの美術〈グランプリ受賞〉(香港アートセンター、香港) - 1981
- 高山 登・川俣 正・保科 豊巳 3人展(Gアートギャラリー、東京)
第1回 平行芸術展(小原流会館、東京)
全国大学版画展〈買い上げ賞受賞〉(東京) - 1982
- 第1回 浜松野外展(今切海岸、静岡)
第12回 パリ・ビエンナーレ(パリ市立近代美術館、フランス)
現代紙の造形展?日本と韓国(ソウル国立近代美術館、ソウル+京都市美術、京都+埼玉県立美術館、埼玉) - 1983
- 素材と空間展(福岡市立美術館、福岡)
日本の現代美術展(スイス国立歴史博物館・ラス美術館、ジュネーブ)
第3回 平行芸術展(小原流会館、東京) - 1984
- 今日の造形?木と紙展(岐阜県美術館、岐阜)
立体の地平展(ギャラリー中森、北海道)
赤坂グラスハウス・プロジェクト〈磯崎 新氏と〉(東京) - 1985
- 日本現代彫刻の歩み展(神奈川県民ホール・ギャラリー、神奈川)
第3回 国際彫刻ビエンナーレ展(スキロニオ美術館、アテネ)
郡山野外プロジェクト展(福島)
第21回 今日の作家展?インスタレーションとは何か(横浜市民ギャラリー、神奈川) - 1986
- 芸術?平和への対話展(大倉山記念館、神奈川)
日本現代美術展(台北現代美術館、台北)
現代彫刻展(穂高町民会館、長野) - 1987
- 第3回モーベイジュ国際彫刻展〈買い上げ賞受賞〉(フランス)
「The Individual Instlation 」スパイラルホール、東京
小布施系(小布施町、長野) - 1988
- 場所の生態学(東洋精工松本工場、長野)
ドイツ・日本・信州の現代彫刻展(長野県信濃美術館、長野)
Art in Bookshop?アルケーとバイオ(アールヴィヴァン池袋西部、東京) - 1989
- 地・間・余白?今日の表現から(埼玉県立近代美術館、埼玉)
Japanese Contemporary Art in the 80’s?90年代へのプロローグ(Heineken Village、東京)
「界川游行」プランドローイング展(Temporary Space、北海道)
野外環境彫刻 ’89 The 1st International Art Exhibition in Yokohama(横浜アートギャラリー、神奈川) - 1990
- 「Installaties」Het Appolohuis(アイントフォーヘン、オランダ)
眼差しの形象(Temporary Space bis #06、北海道)
リサーチC.Oプロジェクト(ライデン、オランダ) - 1992
- 結いの高欄道プロジェクト(長野)
「間の記憶」展 - 1993
- 白州 Open Air Project(山梨)
M’t AGUN project(バリ、インドネシア)
日中美術展(広島) - 1994
- 東京芸術大学美術学部絵画科油画助教授となる
チバ・アートナウ(佐倉市立美術館) - 1996
- 介在する表現・紙(山梨県立美術館、甲府)
- 1997
- 日本現代美術展(国立現代美術館、ソウル)
- 1998
- 環太平洋現代美術展(福建州市立美術館、中国)
- 1999
- 日独交流現代美術展(デュッセルドルフ市立美術館、ドイツ)
- 2000
- 大地の芸術祭 妻有トリエンナーレ(新潟)
現在に起つ作家達展(毛利画廊、東京) - 2001
- 「発生の場ドローイング」(東京芸術大学美術館付属陳列館)
「HERE」ギャラリー毛利 東京、
文部科学省海外研究員としてニユ?ヨークヘ渡米?2003 - 2002
- 「結いの高欄道」環境アート、パブリックコレクション長野
第10回 ランタン・オブ・ザ・イースト・エイペックス・インL.A(ドイザキギャラリー、日米文化社会センター、カリフォルニア州立ロスアンゼルスギャラリー、エンジェルスゲート文化センター) - 2003
- 第2回「大地の芸術祭」妻有トリエンナーレ展(新潟)
「変様する家」展、松代
「コラボレーション展」Walch Galery, シカゴ U.S.A - 2004
- 2人展(保科豊巳、北川原温)東京、アルスギャラリー
「言の問い」展 平櫛田中邸
「VOICE OF SITE」展、旧坂本小学校 - 2005
- 「VOICE OF SITE」ニューヨーク展、SVAギャラリー ニューヨーク、U.S.A
サスチィナブルアート展,東京
成都ビエンナーレ、『景観と天堂と世紀』成都、中国 - 2006
- サスティナブルアート展、「言の聞え」、
「SUICH」展、慶応大学来往舎
個展、表参道画廊、毛利画廊 - 2007
- サスティナブル・アート『言の場』展,岩崎邸、東京
伝統と現代展「墨単色の世界」旧坂本小学校、東京
「日没から展」東御市芸術公園
ドクメンタ展、来往舎 - 2008
- 「国際メディアアートビエンナーレ」北京,中国
伝統と現代「延承、演繹、浸透」水、墨、モクロームの世界
「SUCCESSION,DEDUCE,SOAK」WATER,INK,WORLD OF MONOCHROME,CONTEMPORARY ART EXHIBITION TOKYOU - 2009
- 現代芸術DROWING展「景」芸術大学陳列館
河口プロジェクト、シンポジューム参加(DanielBuren Philippe Dagen Jean de loisy Richard Deacon Jimnie Durham Tadasi Kawamata Jan Hoet Hoshina Toyomi)
「VIEW OF IKAI 」東京芸術大学美術館
「個展」表参道ギャラリー
「記憶、状態」江西師範大学美術館、中国 - 2010
- 「国際交流展2010」台湾芸大美術館
2010INTERNATTIONAL EXCHENGE EXHIBITION
「木のデザイン」展、脇田美術館釜山ビエンナーレ、「NOW ASIAN ARTIST」釜山、韓国
The Busan Biennale 「NOW ASIAN ARTIST」Busan Korea
「環境と美術」展,ハワイ大学美術館、アメリカ
「日中現代芸術作品展」日中友好館美術館、東京
「島の物語プロジェクト」プロデュース、香川県小豆島
GTS観光アートプロジェクト総合ディレクター、東京藝術大学
「照応,順応」ルソルソギャラリー 韓国、釜山 - 2011
- 釜山大学美術館、韓国
表参道画廊「鷹見明彦企画」(インスタレーションのための7つの物語)個展
「伝統と現代展」企画プロデュース東京芸術大学陳列館